お知らせ 生活保護の事務手続きについて 生活保護の取扱事務手続きの案内 ※R4.4/1改定●施術者が開設者である場合の申請及び届出先施術所住所を管轄とする各府県の政令指定都市、中核市へ申請を行ってください。●施術者が開設者でない場合の申請及び届出先施術者の自宅住所を管轄とする各府... 2024.07.03 お知らせ
お知らせ 院内掲示用ポスター ~お盆休みのお知らせ~ 院内掲示等ダウンロード~お盆休みのお知らせ~を掲載しています院内掲示用ポスターやリーフレットなどがダウンロードできます。組合員ひろばにログインしてご活用ください。(2024年~ダウンロードに切替となりました)ダウンロードはこちら 2024.07.01 お知らせ
お知らせ 療養費検討専門委員会の議論まとめ(2024年) 第32回(2024年4月26日開催)2024年4月26日(金)に『第32回 あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会』が開催され、厚労省が提示した料金改定(案)で承認されました。※レセ様式を含めた厚労省からの通知は5月中となる... 2024.04.26 お知らせ
お知らせ ≪事務連絡≫令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係る 被保険者証等の提示等について 保険証がなくても「一部負担金で施術を受けられる柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術所」の施術を受けられます令和6年に発生した能登半島地震にかかる災害の被災に伴い、厚生労働省より事務連絡「令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係... 2024.01.23 お知らせ
お知らせ 療養費検討専門委員会の議論まとめ(2022年~2023年) 第29回(2023年12月1日開催)主な議題…・あはき療養費の令和6年改定の基本的な考え方(案)について≫配布資料(厚生労働省HP)あはき療養費の令和6年改定の基本的な考え方(案)について第27回・第28回はマイナ保険証によるオンライン資格... 2023.12.27 お知らせ
お知らせ あはき師国試合格者の施術管理者の要件の特例について(令和6年度・令和7年度) 対象となる方令和6年度令和2年4月中に大学に入学し、令和6年3月中に卒業した者、若しくは、平成31年4月中にあはき師の養成施設に入学し、令和6年3月中に卒業した者で令和6年2月の国家試験で国家資格を取得し、令和6年5月末までに施術管理者にな... 2023.11.29 お知らせ
お知らせ 【R3年度~R7年度】施術管理者(あはき師)の要件の特例まとめ 令和3年1月より、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師が受領委任を取り扱う施術管理者となるには、実務経験と施術管理者研修の受講が必要となりました。その後、令和3年度から令和7年度までの間、新卒かつその年の国家試験合格者に対して特例が設け... 2023.03.29 お知らせ
お知らせ あはき・柔整の施術所の名称について(第9回広告検討会) 「業態名+治療院」は可 整骨院は不可(第9回広告検討会)2月13日に厚生労働省で開催された第9回「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会(以下、広告検討会)」において、あはき・柔整の施術所の名称について... 2023.03.24 お知らせ
お知らせ 【鍼灸院】新型コロナウイルス対応ガイドライン 「施術所における新型コロナウイルス対応ガイドライン」は公益社団法人全国柔整鍼灸協会・全国柔整鍼灸協同組合が公開しているものをご利用ください。鍼灸・あん摩マッサージ院から新型コロナウイルスの新たな感染者を生まないためにも、ガイドラインの徹底を... 2023.03.07 お知らせ