加入手続きについて
当協同組合の定める加入申込書に必要事項を記入し事務局にご提出ください。
加入金及び組合費
正会員 | |
---|---|
加入金 | 20,000円(税抜) (出資金10,000円別途) |
組合費(月額) | 2,000円(非課税) |
保険事務手数料 | 2.3%(税抜) |
B会員(職業賠償責任保険のみ加入) | |
---|---|
加入金 | 10,000円(税抜) |
事務連絡費 (年額) |
8,000円(非課税) |
月1回(2号分)鍼灸柔整新聞送付
必要書類
(1)はり師・きゅう師またはマッサージ師免許証の写し
(2)開設届の写し
(3)治療所平面図(当組合での保険取り扱い希望者)※
(4)治療所周辺図(同上)※
(5)履歴書(写真貼付)1枚 写真は3cm×4cm、上半身、無帽、3ヶ月以内のもの
(6)本人の写真が入った証明書(運転免許証・パスポート、どちらもない場合は住民票)
(7)その他同封書類
※B会員は(3)(4)は不要です。
保険講習の日程、その他詳細及びご質問などございましたら当組合事務局までお気軽にお問い合わせください。なお、受講時には印鑑・筆記用具をお持ちください。(B会員を除く)
※ご加入にあたりましては理事会に於いて速やかに決定し、その旨をご連絡いたします。
保険の取り扱いについて
保険講習会
【正会員の方】
保険講習を受講していただいた月の翌月から保険請求取り扱い開始となります。
保険講習日は通常月に1-2回の開催となっています。
また、保険申込書を含む必要書類の提出をもって保険講習受講の受付完了といたします。
開業(加入)予定の2-3ヶ月前にお問い合わせいただくとスムーズです。お問い合わせのタイミングによっては希望された月より開始できない場合がありますのでご了承ください。
【B会員の方】
加入の締め切りは毎月25日締めで翌月1日加入となっております。
保険の取り扱いについて
【大鍼協組合員の方へ】
(1)毎月7日必着にて、療養費支給申請書(レセプト)、同意書(または診断書)、総括表等を大鍼協へ提出してください。
提出期限:施術月より1年以内
(※ただし、保険者返戻による再請求分を除く)
(2)大鍼協より保険者へ療養費請求を行います。
(3)保険者の支給決定を経て療養費が大鍼協に支給されましたら月末締めで翌月末日に大鍼協から組合員に療養費を送金します。
※保険者で請求の内容が不適切と判断された場合、大鍼協に減額・不支給の通知が出されます。
事務手数料について
【大鍼協組合員の方へ】
令和4年6月1日より、移転や店舗異動などの変更手続きを行う場合は
事務手数料として11,000円が発生します。
変更内容によっては手数料が発生しないものもありますので変更を検討される際は
大鍼協までご連絡ください。
~手数料が発生しない手続きの例~
出張専門の方が出張専門のまま同府県内で住所のみを変更する移転の場合。
職業賠償責任保険
開業されている皆様、患者さまを守るための保険です
不慮の事態が起こってしまったときに、損害賠償責任に対し補償いたします。開業されている治療家の方ばかりではなく、通院されている患者さまにとっても、補償がある保険への加入は大きな意味を持っています。